去年編んだ ベスト
編みこみ模様にして けっこう 気に入っていたのですが

今年は 何度か着てみたものの
なんとなく 違和感があって
編み直しをすることにしました

作った時は 糸が見えないように
しっかりと 編地に くぐらせて 仕上げましたので
ほどきにかかると 結構大変
特に この ボタンホールと ゴム編み部分が


大荒れの予想だった 今日のお天気ですが
日中は まずまず 持ちました

最近買った この ボサノバのCD
曲もいいけど この ジャケットが気に入っています
(うわ!カメラと 手が 写りこんでいます=恥)
夕方には 孫たちが来るので 明るいうちに
ボサノバを聞きながら
ちょっと ゆっくりと 糸をほどきました

まあ たまには こんな日があってもいいでしょう
スポンサーサイト
昨日の札幌は 春のような温かさで
ずいぶん雪解けが進みました
・・・と 思ったら
今日はまた雪が降りました

でも そこは 春の淡雪
積もるほどではありませんでした
さて 先週の 雪の中の探検の続きです
これは 朴の木の冬芽
葉っぱも大きいけど 冬芽もこんなに大きいのです

雪の温度や固さを測ってみました

表面近くは ふわふわだけど 下の方は かなり固い!
そして この日は 日中の外気温が 3度だったのに対し
表面近くの温度は -1度
下の方の温度は 0度

雪って お布団みたいな役割を果たしているんだね~と
子どもたちも納得した 観察記録でした
気温が高かったので 雪は固かったのですが
みんなで

雪のお布団で お昼寝気分
おしゃべりもせず じーっと 耳を澄まして
風の音や 小鳥たちの 声を聴いて・・・・そろそろ お尻が冷たくなってきたかな~?
という時に
せ~の 
で 立ち上がってみますと

仲良しのしるしがしっかりついていました

(曇り空での雪の写真なので見にくいかもです)
インストラクターのお姉さんの ステキな案内で 思う存分 冬の空気を満喫してきました
森に来たよ~という足跡(人型?)もつけて
楽しい一日でした
帰りは また 4年生の女の子が 手をつないでくれました
ありがとうね~

すごくうれしいなあ と言うと
「だって のんの先生が 転んで 学校休んだら 悲しいもの~」と
本当に心配そうに言ってくれました・・・というのも この子は自分が転んで 骨折したことがあるのです
自分が経験したことで 人の痛みもわかる・・大切なことですね
ゲーム三昧の子どもたち とか言われていますが
こうして 様々な経験から 相手を思いやったり 痛みがわかったり 日々成長していくのだと思います
いつまでも こんな経験を思い出してほしいなあと 思います
川崎の方で 中学生の悲しい事件がありましたが もし 自分がそのような目にあったら・・・
と 想像する力があれば あんなひどいことはできないのではないでしょうか

まだまだ 将来に夢や希望を持っている 年齢だったのに・・悲しくてたまりません (合掌)
先週 4年生の生活科で 校外学習に行ってきました
最近雪が降っていないので 歩くのは 案外楽だったのですが
歩道はツルツル路面で ちょっとコワイ
すると 4年生の女の子が 手をつないでくれました

年寄りの先生だから 心配してくれたのですね~

なんていい子だ


冬芽の観察 どれどれ・・

この4年生たちは 春から もうすでに この場所には 何度も来ているので
春先の 木の芽の様子を よく覚えています

雪原に うさぎさんの足跡が ついています
木の芽をかじったのでしょうね
雪の上にちょこんと顔を出した 木の枝のそばに

そうです
これは うさぎさんの落し物ですww
草しか食べていないから どんな感じなのか触ってごらん と
インストラクターのお姉さん

えっと~ さわるのは ちょっと・・ と子どもたち
では 匂いを嗅いでごらんよ~ と
え~

と 半分腰が引けながら くんくん
くんくん ん?
あらー いい匂い~
お茶の葉っぱのにおいだわ

と 勇気を出して 嗅いでみた子供たちの感想です (私もトライしてみました)
約2時間の 雪の中の観察 初めてのこともたくさん経験してきました
つづく
ここのところ札幌は お天気が良くて
気温も 日中は氷点下ではなく プラスの日が続いています
陽射しも力強くなってきました

玄関フードのガラスに貼ってあるシールです

でも
朝一番で 外に出ると

車は こんな感じです

春は まだみたいですね~
少し日が昇ってきて
車に張り付いた 氷も 融けかかってきました
こうして見ると 氷の結晶・・
けっこう 面白い形です

あ~ また 1週間が過ぎてしまった ・・・
ねむい・・
先週のことになりますが
4月に入学してくる 年長さんと
4月には6年生になって 1年生のお世話をすることになる
現5年生とが 幼稚園で 交流しました

私にはあまりよくわからないのですが
どうやら 国の教育政策のひとつとして 幼・保・小連携事業とかいうものに
力を入れているらしい・・

国の政策とかとは関係なく 5年生のお兄さんお姉さんたちは
カワイイ幼稚園生と 楽しく交流してきました

始めはぎこちなかった 5年生も だんだん お兄さんお姉さんぶりを発揮して
楽しんできたようです

夢があった あのころ
わたしにだって あんな かわいい時があった ハズ・・・

だよね~
ぼくは シャワーが 大嫌いです

それを知っている お母さんは 最近 バスルームじゃないところへ
ぼくをつれていきます
なんとなく不安だけど
お風呂よりは ましかな~

と 思います
でも
きっと
この後 キケンな ことが起こりそう なんか 不安


前回の更新から あっと言う間に 1週間がたってしまいました
いろんなことがありすぎて・・忘れかけていますが(恥)
とりあえず
毎日 元気に過ごしています
また ブログの更新が できる日が 多くなるといいなあ
と
思うのですが・・・どうかなあ


ブロ友の皆さんのところへの 訪問も すっかり サボタージュ(死語?)であります
ごめんなさい
なかなか 引っ張ってごめんなさい
しかもたいそうなものではないのに・・

長沼の道の駅は 国道274号線(通称札夕線)の道路沿いにあります
私の大好きな 厚真町早来方面に行くときは たいていこの道を通ります
夏の間は 車が多くて しかも結構なスピード!
この道の駅の向かいにある 牧場が気になっていたのですが
なかなか 立ち寄ることができませんでした
そこで この日 思い切って 屋上まで登り 上から 見てみたのです

残念ながら 冬期間は 外に出ることができませんでした

でも 階段横の 窓から 会いたかったものに 会うことができました

う~んと ズームして
ほら 深い雪の中でも 元気に外に出ていましたよ

馬は体温が高いそうですが
この 上の方にいる馬は 毛布のようなものを かけていますね

まだ 若いのでしょうか それとも お年寄りなのかな?
この日は 思った通り 会いたかった お馬さんに会えたのです
そして 思いがけず ステキな出会いもあったのです
またまた 続く
昨日は眠くて 更新できず・・
改めて 続きです
ガラスの三角屋根は 屋上ですが エレベーターを使わず
らせん階段で トコトコ 登りますと
ところどころにある 小窓から 遠くの景色が見えます
これは 恵庭岳

山頂部の ギザギザが 噴火の跡ですね~ 現在も火山活動が見られる 活火山です
アイヌ語で エ・エン・イワ は 頭のとがった山 という意味だそうです

反対側を見ると
日高方面

ですが 手前の マオイ丘陵に隠れて 見えません
でも 会いたかった もの はもう少しで・・ 続く
ひっぱって スミマセン <(_ _)> ネタ切れなもんで・・・
またまた 更新が ままならず 昨日のことになってしまいましたが
学校のお手伝いが 午前中で終わったので
お天気に誘われるまま ちょっぴり 遠くまで 行ってみました
我が家からは 30分ほどのところにある 道の駅です

途中の道路は すっかり乾いているところと
まだアイスバーンのところがあり 快適な運転 ・・と言うわけにはいきませんでしたが
2か月ぶりの プチドラ

でした
駐車場は こんな感じ


この日は とてもいいお天気だったので 会いたいなあと思って 出かけたのです
誰に?って・・

この 三角形のガラスで覆われた 屋上まで 上ってみたのです
つづく
今日は節分
明日は立春

でも
今日の札幌は最高気温がマイナス3度の 寒い一日でした
父の仏前にお花をと思って
立ち寄った ショッピングセンター内に
ステキなお花屋さんがありました
初めてだったけど 懐かしい気持ちで 即購入

啓翁桜は 山形が主な生産地のようで
昔 両親が福島にいたころ おなじみの 春の便りでした

今日購入したのは ちょっと大きめの枝にたくさんお花がついているものでした
玄関と父の遺影の前に 分けて 活けましたが
小さなお花も もったいなくて
グラスにさしてみました

厳寒の外を忘れそうなくらい カワイイです
シアワセな気持ちになりました~