拙い写真と、オバサンのつぶやきで、日々の雑感を綴ります
2015年03月 の記事一覧
昨日は 久しぶりに お休みだったので
午前中に家のことを片付けて
ちょっと ドライブしてきました
温泉にでも入ろうかな~と思ったのですが
どこも 混んでる

春休みだし お天気は良いし・・考えることは皆同じってことですよね~w

駐車場の向かいに 神社があったので
ちょっと お参りついでに 境内を歩いてみると

フキノトウがこんなに大きくなっている~

あら!金色のお花が見えます

祠の手前には まだ 雪の塊が残っていますね~
日当たりのいいところに
カワイイ オオイヌノフグリが

こんなにかわいいお花なのに カワイソウな名前
星の瞳という別名があるのだそうですよ
あしたは ちょっと遠くまで出かけてきます
皆さんのところへは 帰ってからお邪魔しますね~
スポンサーサイト
3月27日(つまり 昨日のことですが)
息子の28歳の誕生日でした
札幌は14度の気温があり
3月にこの気温は 124年ぶりなのだそうです
地球温暖化が問題になっていますが、124年前にもこの気温データがあったというのは
改めて、凄いなあと感動しました(なんでも感動する私=恥)
そんな記録的な 温かさの中
お祝いに 夕食を豪華にしようと思ったら
夕方からは 予定があるとか・・・ お昼をごちそうすることにしました

これは 小学校3年生の時の夏休み 家族で 釧路湿原に行った時の 写真です

前歯が抜けて カワイイ

(ハイ 親バカです)
彼は 私と一緒に バスケットボールをしました
小さい体で 学校では いつも 前から2番目 (中学に入学するときは144センチしかなかった

)
中学に入ってからは 自分の実力では 無理だと判断したようで バスケットを選択せず
パソコン部に入って 3年間みっちり活動しました
今の彼にとって このことがすごく役に立っているようです
高校入学のお祝いを兼ねて ディズニーランドに行った時
ホテルの部屋で カップラーメンを食べています (この時はすでに170センチを超えていました)

大学卒業後は 公務員として しっかり働いてくれました
が
3年前に 突然 とある病を発症
今は 自宅で 仕事をしています
自分探しの旅の途中です

無理をせず 焦らず
私は親として 見守っているだけですが
彼はきっと いつか 自分の夢をかなえる日が来ると信じて
精一杯サポートしていきたいと思っています

我が家の 庭の 雪の中から たくましく芽を出す ヒューケラのように・・
ついでに 十数年前に彼が撮った ディズニーランドでの私(今は 見る影もないのでボカシ無しで・・ww)
今日は朝から 陽射しがたっぷりあって
とても気持ちがいい

と
思って
マックスのお散歩も 少し遠くまで ・・・
ところが
陽射しにダマされた

近くのカラマツ林


やっぱり まだ 風が冷たい
この辺りは 我が家から 歩いて 5分ほどのところですが
野幌森林公園の 原始林の縁に当たります
日陰の 道路わきには まだ 雪が残っています

あまりの寒さに 急いで帰ってきました
いつもより
チョットだけ遠くに行ったので

マックスは 満足したようです
私は寒かった~

・・ということで
夕方から 近くの

銭湯に行ってきました
大きな湯船で ゆったりとあったまって帰ってきましたよ~
ここのところ ほとんどお休みがなかったので ちょっとだけ シアワセな気分でした
今日の札幌は とても温かくて 9度以上あったようです
この時期 この気温だと 雪解けが進み
積もった雪の表面が 時々 ガサッ と音を立てて崩れます
これも春の音のひとつです
庭にはまだたくさんの雪が残っていますが
建物に近いところではすっかり雪が解けて
植木鉢が顔を出しています 窓を開けて 真上から撮ってみました
オキナグサの芽です

こちらは オキナグサの隣に置いた 植木鉢の スイセンかな~?

まだ ひょろひょろですね~

毎週水曜日は 孫たちが晩御飯を食べに来て 私が お留守番に行く日です
なにしろ 育ちざかりの男の子たち3人ですから
食べる量は ハンパないのです
そこで 毎週 登場するのが なんちゃって料理
今週は なんちゃってミートドリアです
大きなフライパンに 玉ねぎとひき肉を炒めて ゴハンをいれ
ケチャップライスにします
テキトーなところで シュレッドチーズを たっぷりのっけて
蓋をします
ゴハンがパチパチ音をたてて来たら おいしいお焦げができているシルシ
テーブルの上にフライパンごとのっけて
ハイ 召し上がれ~
簡単なサラダ (この日は ツナサラダ)などをそえれば
立派な ドリアでしょ?
ユウキいわく 「ドリアもどきだね~」

28センチのフライパンいっぱいになる 五合のゴハンが すぐになくなります
写真を撮る間もありません

でも おいしいって言って食べてくれるから 婆は作り甲斐がありますよ~

さて来週のなんちゃってメニューを考えておかないと・・・
日本国内でも世界規模の大会が開催されるのは2度目だそうです

まだ雪がたくさん残っている 月寒体育館
土曜日の初日 ボランティアさんも たくさん

開会式前のミーティング

私の業務は会場での アクセスコントロール

色分けされた パスを見て 出入りをチェックします
出口 と書いてあっても 入っていく人がたくさんいます

特に 外国からのメディア関係者・・・ ここは出口と書いてありますが
会場内へ 降りていく階段なのです (チェックは大事

)
会場内では 氷の状態を チェックしたり 整備したり

たくさんの方が 働いています チアガール達も 入念に練習

3人一組でローテーションしながらの業務です
一番緊張したのが ここ


なにしろ 外国のコーチの方がたくさん入っていらして・・・
カタコトすらおぼつかない 私の英語力では 対応できませんから~

でも 特に お話しすることもほとんどなく 無事 業務終了したのです

そして
業務終了後のご褒美に ボランティアシートを用意してくださって 観戦することができたのです
しかし
ご覧のとおり 会場は ぎっしりと観客で埋まり 私たちは かろうじて コースが見える 一番端の位置

でも 十分楽しみましたよ 向かい側の 空席は VIP席だったようです

日本チームは 3-5で 惜しくも スイスチームに敗戦


この小笠原さんの ショットを 生で観戦できたことが 私にとっては 素晴らしい体験でした
会場に観戦に見えている方々は 非常にカーリングのことをご存じのようで
要所での 一投 一投に 拍手がわきます
私はあまり詳しくないので 会場内でお借りした 解説用の 機器で
船山さんの解説を聞きながらの観戦でした

1試合約2時間半 しかし 会場で観戦していると 時間のたつのを忘れてしまいます
暖かい部屋で テレビ観戦も 楽しいのですが 会場に足を運んでの観戦はやはり 臨場感が違いました
とても貴重な体験 ・・・ また 見たい

来週も 2度の ボランティア業務がありますが チャンスがあるといいなあ と思って帰ってきたのです
試合前に テレビで解説されている 敦賀さんに偶然お会いして
周囲にいた方々も ちゃっかり記念写真を お願いしたら
気さくに応じていただきました すごく うれしそうな私


なが~い報告で ごめんなさい また ね~
いよいよ
明日から
始まります
私はラッキーなことに
開会式の係です

しかも 13時までの活動時間のあと
ボランティアゾーンでの 観戦ができることになりました

詳しくはこちらで
重ねてラッキーなことに 日本の試合が14時からなのです
当然 観戦しますよ~

思い起こせば 数年前に 日本女子チームの 小笠原選手と船山選手に
初心者教室で ほんの入門の部分だけでしたが 直接教えていただいたことがあるのです

日本チームのメンバー(ホームページより画像をお借りしました)左端が小笠原選手です

(今回船山選手は 第二子出産のため メンバーに入っていません)
氷上のチェスと言われる スポーツです
観戦も楽しいものです (これまではテレビでしか観戦したことがありません)
N○Kさんが 生中継するそうですから ワンセグで 解説を聞きながら楽しみたいと思います
会場は寒いので スキーウエアに 使い捨てのカイロを大量に持っていきますww
明日 いい報告ができますように しっかり業務と応援をしてきます

がんばれニッポン!
今日は朝から 本業の方の 研修だったのです
9時45分ごろに札幌駅に着き 改札を出ると なんだか にぎやか
そうか! ちょうど 北斗星が着いたところだったのでした
帰りは2時近くになったのですが 電車の中は 大砲みたいな大きなカメラと三脚を持った
お兄さんや オヂサンたちがたくさんいました
5番ホームからの電車に乗ると 雪の中に 北斗星を送り出したあとの ディーゼルカーが見えました
ブルートレイン・・・響きもいいですね~
昨日は 孫たちの学校へ 卒業式で演奏する 音楽を聞きに行ってきました
平日は お休みを取ることができない 娘にかわって
お婆ちゃんが参加しました
しかも ユウキは 朝から お熱で 学校をお休みしています

私も学校の仕事だったので 大急ぎで帰ってきて
寝ているユウキのために お昼ご飯を作って 食べさせてから
コウキの晴れ姿を見に行きました

コウキは 合唱や 鍵盤ハーモニカで いずれも ちょうど 真ん中の立ち位置です

卒業式当日は 体育館の端の方で 演奏するようですから
今日は特別

緊張しながらも しっかり演奏していたようで しみじみ 成長したなあと 感動して帰ってきました
帰り道で

お向かいの農家の 庭先に
一番早く雪が融ける場所
春の 便りを見つけました

ドキドキ ワクワク



もうすぐ春だ!
と思って シアワセな気持ちになりました
一転
今朝は ミゾレ

お昼近くから 夕方にかけて 大きな ボタン雪でした
せっかく顔を出した フキノトウも
また 雪の中です
裏切られました

追記
ここのところ ずっと 何だかんだと忙しく
ほとんどネットをつないでいませんでした
たくさんのコメントをいただいておきながら
皆さんのところへの 訪問もままならず・・・
本当にごめんなさい
コメントへのお返しもできていません

どうかお許しのほどを・・・
あ
ひとつだけ どうしても伝えておかなければならないことがありました
夫のお誕生日に うたった歌は

はっぴー ばーすでい つーゆー
の
歌です すみません 歌というほどのものではありませんでした

そして プレゼントは 3足まとめると お安くなるという
靴下屋さんの 靴下でした~ 安!
明日は啓蟄
・・・ということは
いろんな虫が もそもそ 動き出す?
これは先月行った 森林公園の中で見つけた 山蛾の繭

もしかしたら 今頃 モゾモゾ動いてる?

3月に入っても 毎日毎日があっと言う間に過ぎていきます
何時のことだったか忘れてしまうほど いろいろなことが過ぎ去っていきます
ちゃんと 買い物にも行っていないので
毎日 ありあわせのもので ゴマ化しています

でも ありあわせのものだって
季節感は大事! 菜の花のカラシ和え


これが 日本酒によく合います


作り置きの 卯の花

冷凍ですが 枝豆の緑が効いていますよね~
そして 岩のりの お味噌汁 も なんとなく 春っぽい?

あ~
はやく ホンモノの 春が来ないかな~

あ!そうだ 今日は 夫の誕生日だった

大丈夫です
ちゃんと プレゼントを渡しましたし
お誕生日おめでとうの歌も歌ってあげましたからね~

夫の晩御飯は 好物の お刺身を大サービスしましたから

夫婦とも 高齢者の仲間入りです
偕老同穴 共に白髪になってきました

着かず離れずですが なんとか 40年持ちましたよ

まさか こんなに 長持ちするとは!・・・・