夜中には結構強い降りになり
あわてて 2階の窓を閉めました
今日は午後から 晴れてきたので
気になっていた 近くの街の街路樹を見に行きました

風が強くて ブレブレになりました

トチの木です

少し離れたところには
赤い花も見えます

けっこうキレイですね~
トチの木は別名マロニエとも言いますね
この木の実は固くて リスなどの小動物もあまり食べないようですが
人間は古くから(縄文時代の遺跡からも見つかっているとか)食べていたようです

秋になったら また来てみようっと

いつも 小さなお花ばかり探して下を向いていますが
たまには上を見るのもいいですね~
スポンサーサイト
コメントありがとうございます
イヤだ~トド様
加齢臭だってホタルに負けてませんよ~
コメントありがとうございます
そうそうOTPIPPIさんのところへお邪魔して
写真を拝見すると、札幌とそれほど大きなずれは感じませんね~
遠いのにねー(笑)
マロニエ煎餅とかマロニエ餅っていうよりも
やっぱりトチ餅とかトチの実煎餅の方がおいしそうですよね(笑)
コメントありがとうございます
>トチグリの写真の時期は、まだ先ですね。
そうですねー
こちらでは10月ぐらいかな~
その頃には私きっとまたまた冬季鬱症状に近づいていることでしょう(恥)
でも、今年は10月に福島に行くつもりですよ~
コメントありがとうございます
縄文人は豊かな食生活を送っていたと思いますよ~
栗の実やどんぐりなどおいしく食べていたのでしょうね
この硬いトチの実も砕いて食べていたのでしょう
もしかしたら焼いて食べていたのかもしれません
縄文クッキーですね
やはり東京とは季節の差がありますね~
コメントありがとうございます
昔からあるトチの木ですが、マロニエって言うとなんか違う植物のようですよねー
オシャレな感じですが
私はやっぱりトチの木という言い方の方が好き
しばらく晴天が続いたので恵みの雨でしょうか?
でもあんまり続くと気分も上がりませんよね~
コメントありがとうございます
>納得、栃の木とマロニエの関係(^_^)v
私てきにはトチの木という言い方の方が好きかなー
田舎のおばあちゃんだし~
なんかマロニエって言ってもピンとこない感じ
(恥)
コメントありがとうございます
そうそう、ホントに硬い実ですよね~
>中をほって笛にしたことがあります
ナルホド
それはいい音が出そうですね
皮も硬いし、作るのタイヘンだったでしょう?
たまには上を向いて歩きたくなることがあるんですよね~(笑&涙)
コメントありがとうございます
>名物トチの実餅!てあるwww
うんうん しってるよ~(^O^)
トチ栗といって本当に硬い実なのです
1週間ほど水につけておかないと皮も剥けません
でも太古の昔から人間はこれを食べていたのですね
マロニエよりもトチの木の方が好きかもー
婆様のお尻はたれてますが、蛍のお尻は光って綺麗ですからね。でも蛍そのものは触ると臭いですよ。
こちらの山にも今頃トチの花が咲いています。季節の進み具合が似てますね!!
トチの実煎餅やトチ餅などがお土産で売られていたりします。こちらでは道幅が狭いこともあって、大きくなるトチは街路樹には利用されてはいません。広々した北海道ならではですね^^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トチグリの写真の時期は、まだ先ですね。
時間はゆっくりの方が良いので~
花のんのさん 赤いお花のマロニエの街路樹緑の葉とマッチし素適な雰囲気ですね。
縄文人の食卓に多くの手間を掛け『橡の木饅頭?』美味しく食されたのでしょうね。
chiboの多摩と1ヶ月位の開花差でしょうかね。
えっ、トチの木がマロニエなの !! 赤い綺麗な花ですね、上を向いて歩くのも、楽しいですね
トチの実でトチ餅、秋が楽しみですね
マロニエの丘、マロニエの道・・・・・ロマンチックですね ♪ 花も可愛い~、素敵です。
2,3日ハッキリしないお天気でしたが雨が音を立てて降っています、梅雨らしい朝です。
仕事で栃木に行きますが、宇都宮にマロニエ何とかと言う施設がありますが栃の木から由来してたんですね。
バスもマロニエ号と言うのを宇都宮や鹿沼で見掛けました。
納得、栃の木とマロニエの関係(^_^)v
私もトチとマロニエが同じとは知りませんでした。
この花があの硬い実になるんですね~
中をほって笛にしたことがあります。
下を見るのに必死で拾ったけれど
上も見なければいけませんね~
こんばんは!トチの木がマロニエとは知りませんでしたよwマロニエの庭、並木道、フランス風な響き!トチの木は日本の田舎風ですよね!名物トチの実餅!てあるwww大阪も久しぶりの雨でした。