去年の今頃は もう少し雪が積もっていたのですが

今の時期積雪が少ないのは 助かります
さて レ・コード館の続きです

館内に入ると ずらりと レコードたちが出迎えてくれます
それぞれ とても貴重なもののようで キレイに飾られています

懐かしい 蓄音機も たくさん展示されていました
私が気になったのは


展望台に上がる エレベーターの周りを ぐるりと ジャケットが取り巻いています

中でも


JAZZ派にはたまらないでしょうね~ カウントベイシーや
ナント珍しい カーティスフラーと ソニーレッド・トミーフラナガン・ジョージタッカーといった
名奏者たちのアルバムが



あれれ~

お気づきですか 若き日の 布施明や 丸山明宏(昔の名前で・・)も

レコードに直接触れられるコーナーもありました

この日は 30分ほどで 切り上げましたが
音楽の好きな方なら、一日中いても 飽きないでしょうね~
私も ここは 来年じっくり訪ねてみたい場所のひとつです
この後 展望室から 広い広い太平洋を眺めて お茶を飲みました
おしまい
スポンサーサイト
コメントありがとうございます
そうそう70年代・・まだ私も可愛い20代だったww
洋楽系なので 最近の音楽はあまりよく知らないんです(恥)
過去に生きるオンナなんちゃって~^m^
こんばんは
懐かしい写真ですね。
ジャズ喫茶に通ったことを思い出しました。
今では70年代の懐かしの歌から歌姫のMay・Jさんなどイヤホンや車の中などで楽しんでいます。
コメントありがとうございます
>レコードに触れたことのない世代も増えていますから
そうですよねー
デジタル音しか知らない世代が多いですものね(涙)
アナログの良さもあるんだけどなあ
コメントありがとうございます
>ウチにもレコードがまだ沢山あります。
けど、針が無くて聞けないんです(>_<)
おお~!プレイヤーはあるんですね?
ネットで探してみたらあるかもしれませんよー
私も今の針はあと3本しかないので、大切に使いたいと思っていますが、レコードの手入れも結構気を使いますよね
>針を落としてから、音が鳴るまでのザ~ッという音が好きです
うわ~!これも私とおんなじだ~
時々プツンって言う音がするのもいいよね~
レコードに触れたことのない世代も増えていますから… 私の世代にとっての蓄音機感覚が、現代の若者にとってのレコードかも~
ニッパーくん!(←ビクター犬)
何だか懐かしい(^^)
ウチにもレコードがまだ沢山あります。
けど、針が無くて聞けないんです(>_<)
針を落としてから、音が鳴るまでのザ~ッという音が好きです。
よく回転数を間違えて怒られたっけ・・・・。
・・・・回転数を変えるなんてどのくらいの年齢まで解るのでしょうね?(^_^;)
コメントありがとうございます
>昔のレコード処分できず今も持っています。
ちょっと広げてみようかな・・・・
うんうん
私も昔のものそのままとってありますよ
モチロン時々聞きますよ~
>一応、今も聞けるようになっています。なかなか捨てられなくて・
捨てるなんて・・もったいないですよねー
私なんて、レコードプレイヤーを買い替えましたよ
今のは安くて手軽に聞けますよ
あ!でも音にこだわりのある人は物足りないかもしれませんが・・
私はただ聞ければOKなんんですー(恥)
コメントありがとうございます
>お馬さんの姿探し求めの 計画中で北の国までは?・・
そちらではなかなか自然の中にいる馬は目にすることが少ないでしょうね
千葉のマザー牧場に行ったことがありますよ~
>年代物のレコード盤世に出て来たいと
お嘆きでしょうね?
ここでは これらのレコードを試聴できるんですよ
ただし有料でしたね~
コメントありがとうございます
トド様ならここに一泊したいでしょうね~ww
コメントありがとうございます
>人それぞれ、懐かしい頃に戻れる施設ですね!!
そうそう(^O^)
私はやっぱりビートルズの頃かな~ww
中学生でしたけどね
そちらも今のところ雪がそれほどではないのですね?
このまま終わるわけはないのですが・・できればもう少し先に降ってほしいけど・・
コメントありがとうございます
>こんな素敵な場所があったなんて知りませんで
した
苫小牧の仕事仲間が案内してくれました
ホントにこんな素敵なところがあるなんて、
みんな知らずにいてもったいな~い
今年の冬は雪が多く寒さも厳しいとの予想でしたよね~(涙)
コメントありがとうございます
>去年の写真を見に行ってきました 随分と大雪だったのですね
そうなんです!去年は11月末に一気に大雪が降り、そのまま根雪になってしまったのです
今年は今のところ少し楽ですが、このまま終わるわけがありませんからね~(涙)
コメントありがとうございます
>ジャズもクラッシックもレコード時代の音は味が違いますよね
やっぱりそうですか?
私もアナログの音が好きで、まだレコードありますしプレイヤーもありますよ(最近買ったww)
ゆっくり一日ここでレコード三昧してみたいですよ
素敵〜行ってみたいです。
私の好きだったのもあるでしょうね〜
画像を拝見しただけで懐かしさがこみ上げてきます。昔のレコード処分できず今も持っています。
ちょっと広げてみようかな・・・・
一応、今も聞けるようになっています。なかなか捨てられなくて・・
花のんのさん お馬のが飛躍のレコード館
来年の干支と同じ お馬さんの姿探し求めの
計画中で北の国までは?・・。
年代物のレコード盤世に出て来たいと
お嘆きでしょうね?
うおー 今度行けば此処へは行かないとね。
懐かしいレコード、真空管式の蓄音機・・・じっくり聴いてみたいものです。
人それぞれ、懐かしい頃に戻れる施設ですね!!
こちらも今のところそれほどの積雪はなくて助かっています。来週は多少積りそうです。
おはようございます!
こんな素敵な場所があったなんて知りませんで
した。貴重品が山のようですね。音楽の好きな
方にはたまらないでしょう。
降雪がなく雪かきしないぶん助かっています。
でも昨年よりは雪が多いと予測されています。
いずれドカーンと積もるんでしょうね。気が
重いです。
いつもありがとう(#^.^#)
去年の写真を見に行ってきました 随分と大雪だったのですね
今年はどんな展開になるのやら 今までの異常気象が影響するのか心配ですね
何時もコメントに感謝です
素晴らしいです、ほんと私も涎が出ますよ~、亡夫だったら張り付いて離れない・・・きっと、そんなことを思いながら見ています
ジャズもクラッシックもレコード時代の音は味が違いますよね、いいなぁ~ ♪