昨日の記事で 山藤のお花を うれしそうに持っている
私は

どうしてそんなにうれしかったのでしょうか
それは
この
美しいお花を さっと 水洗いして

こんなふうに したからなのです



うわさに聞いていた
藤の花のてんぷら

どうしても一度食べてみたいと思っていたのです
アカシアの花のてんぷらは 毎年食べていたのですが(記事はこちら)
今年は 念願かなって


おいしかった~

この山藤にたどり着くまで
道路の両脇に たくさんの山藤を見ました

どれも すごいボリュームです

さすがに
道路沿いの山藤を食べる気にはならなかったのです

この花を見たところは
ここ



個人の方のブログ記事にありましたので こちらで (この辺りは 荷負=ニオイ という地名のところでもあります)
自然豊かな この辺りに もう一度 ゆっくり来てみたいなあと思うのです
札幌市中央区で 今日 ヒグマが目撃されました
クマさんたち 夏に向かって 活動が活発になっているのでしょう
人間のそばに 来ない方がいいよ~

早く お山におかえり
スポンサーサイト
コメントありがとうございます
>藤の花って食べられるんですか!
知らなかった(゜-゜)
うん!私も知らなかったのですが、ブロ友さんの記事で見て知りましたよ~
今度は白い藤の花も食べてみたいなあって・・ww
コメントありがとうございます
>どんな香りのする天麩羅なんでしょうね
ふわっと甘い感じです
アカシアの方は蜂蜜を採るぐらいですから、もっと甘いです
初めて食べた時は大感激でした
>食べれないお花ってあるんでしょうかって、首を傾げたくなります。
う~む どうなんでしょうね?
薬草になるようなものはたぶん大丈夫だと思いますが
たくさんは食べない方がいいかもしれませんね~
あ!
私は野草のエキスパートではありません(恥)
ただの食いしん坊なのです
コメントありがとうございます
>きれいですね~,藤の花。
いえいえ,花のんのさんが。
こら!どこがじゃ!具体的に述べよ(笑)
>天ぷら2人前お願いします!
テイクアウトでいいですか~?
なるほど!
濃いピンクと赤とは確かに人間の目で見ても微妙な色の違いがありますよね
こう考えると、人間の目ってすごいなあと思います
コメントありがとうございます
>どんなお味ですか、藤は香りのいい花ですよね、甘いの ?
食いしんぼの私、興味津々です
うふふ~ チャメリーさんならきっと私と同じ感想だと思いますよ(笑)
大きな一房を3つに分けて、根元の方はふわっと、中間部分は甘くて、穂先の方は さくさくと・・という感じです
是非お試しを
>自然豊かな所は自然界に棲む動物たちにも遭遇することもあるのですね
森の中を歩いていると キタキツネに遭遇することがよくあります
むこうの方で逃げていきますが、クマさんだったら・・・
コメントありがとうございます
>どんな味がするのでしょう。アカシアににているかな・・
でも香りは違うでしょうね。
アカシアほど甘みは強くありませんが、ふわっと甘みが来ますよ
お花を食べるって・・鳥になった気分です(笑)
>眺めて良し、食べて良し・・・藤の花、万歳カナ
ホントに!
どんなお花も食べるという発想が楽しいですよね
アカシアを食べる長野県民に拍手です(^O^)
コメントありがとうございます
>考えが同じでしたね もしかして気が合うのではウフフフフ エッ迷惑だって(--;
あはは~
いつも ニッパさんのブログを拝見していて 意外と私と似ているかも・・って思っていましたよ
気が合うかもしれませんよ~(^O^)
>一度は見ても損はありませんよ
いつか必ず行きたいところの一つになりましたよ
教えてくださってありがとう
藤の花って食べられるんですか!
知らなかった(゜-゜)
こんばんは。
綺麗なヤマフジの天麩羅。 感激です。
どんな香りのする天麩羅なんでしょうね。
不思議ですね。 アカシヤの天麩羅とかこの藤の天麩羅。
食べれないお花ってあるんでしょうかって、首を傾げたくなります。
花のんのさん 流石!山野草のエキスパートですね。
大拍手です。!
きれいですね~,藤の花。
いえいえ,花のんのさんが。
だから・・・,
天ぷら2人前お願いします!
忘れました、昨日のぼたんは日傘の方は濃いピンク、クローズアップの花は赤です、
赤、黄、は太陽が強いと色が潰れて私には難しいです、褒めて下さってありがとうございます。
うぁぁ、藤の花の天麩羅 !! 驚きです、食べられるのね、どんなお味ですか、藤は香りのいい花ですよね、甘いの ?
食いしんぼの私、興味津々です
クマが出没 ! 自然豊かな所は自然界に棲む動物たちにも遭遇することもあるのですね、気を付けてよ~。
ついに藤の天婦羅を!!
すごくきれい~
どんな味がするのでしょう。アカシアににているかな・・
でも香りは違うでしょうね。
それにしても、見事な藤の枝ぶりですね。
眺めて良し、食べて良し・・・藤の花、万歳カナ
やっぱり思った通りだった藤の花の天婦羅
最初コメントに「まさか藤の花を食べるのでは?」って書いてから消したんですよ(^x^)
考えが同じでしたね もしかして気が合うのではウフフフフ エッ迷惑だって(--;
一般的な観光では平泉観光しても意外と毘沙門天には行きませんので一度は見ても損はありませんよ
規模はあんまり大きくは無いですが 秋の紅葉の時期も最高ですよ